訪問調査は、認定審査のための面接です。 
          
          要介護認定・要支援認定申請書を市区町村側が受理してから、おおよそ1週間以内に、訪問調査員(認定調査員)から連絡があり、面接調査をおこなう日時の打ち合わせをします。
          
          
            訪問調査を受けるのは、介護保険サービスを必要としている本人ですが、家族やその他の立会人からも聞き取りをしますので、本人以外にも、立ち会う方がおられることをおすすめします。
            
          
          訪問調査で一番大切なのは、基本調査に対してどのように答え、特記事項にどのように書き込んでもらうかが勝負となります。
          
          訪問調査自体は、平均して30分〜1時間の間で終了することが多いです。 
          
          訪問調査が終わり、訪問調査員(認定調査員)が、退居したら、認定の結果(判定)を待っていて下さい。 
          
          原則として30日以内に封書で届くはずです。 
          
          1ヶ月以上過ぎても、通知が来ない場合は、最初に申請をした市区町村の窓口に電話をして確かめて下さい。 
          
          要介護認定・要支援認定の通知書は、市区町村長名で、要支援1〜要介護5の間の認定ランクと有効期限などが記入された介護保険被保険者証とともに送られてきます。
          
          
          通知書が届いたら、信頼できるケアマネジャーにケアプラン(サービス計画)を作ってもらって下さい。 
          
          このケアプランは自分で作ることも出来ますが、ケアプランを作ることは、ケアマネジャーに頼んでも、無料で作ってもらうことができますので、信頼の出来るケアマネジャーに作ってもらうことをおすすめします。
          
          
          
          
ワンポイントアドバイス
          
          上にご紹介した訪問調査のメインとなる基本調査では次の内容を質問されます。
          
          ★基本調査
          
          調査日  年 月 日    保険者番号     被保険者番号
          
          認定調査票(基本調査)
          
          1-1麻痺等の有無について、あてはまる番号すべてに○印をつけてください。(複数回答可)
            
              
                
                  |  1.ない   2.左上肢   3.右上肢   4.左下肢   5.右下肢   6.その他(四肢の欠損) | 
                
              
            
            
            1-2関節の動く範囲の制限の有無について、あてはまる番号すべてに○印をつけてください。(複数回答可)
            
              
                
                  |  1.ない   2.肩関節   3.股関節   4.膝関節   5.その他(四肢の欠損) | 
                
              
            
            
            1-3寝返りについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  |  1.つかまらないでできる    2.何かにつかまればできる    3.できない | 
                
              
            
            
            1-4起き上がりについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.つかまらないでできる    2.何かにつかまればできる    3.できない | 
                
              
            
            
            1-5座位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  |  1.できる    2.自分の手で支えればできる    3.支えてもらえばできる    4.できない | 
                
              
            
            
            1-6両足での立位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  |  1.支えなしでできる     2.何か支えがあればできる     3.できない | 
                
              
            
            
            1-7歩行について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.つかまらないでできる    2.何かにつかまればできる    3.できない | 
                
              
            
            1-8立ち上がりについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.つかまらないでできる    2.何かにつかまればできる    3.できない | 
                
              
            
            1-9片足での立位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.支えなしでできる     2.何か支えがあればできる     3.できない | 
                
              
            
            1-10洗身について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  |  1.介助されていない     2.一部介助     3.全介助     4.行っていない | 
                
              
            
            
            1-11つめ切りについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            
            1-12視力について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  1.普通(日常生活に支障がない) 
                  2.約1m離れた視力確認表の図が見える 
                  3.目の前に置いた視力確認表の図が見える 
                  4.ほとんど見えない 
                  5.みえているか判断不能 | 
                
              
            
            
            1-13聴力について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  1.普通 
                  2.普通の声がやっと聴き取れる 
                  3.かなり大きな声なら何とか聴き取れる 
                  4.ほとんど聴こえない 
                  5.聴こえているのか判断不能 | 
                
              
            
            
            2-1移乗について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  |  1.介助されていない     2.見守り等     3.一部介助     4.全介助 | 
                
              
            
            
            2-2移動について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.介助されていない     2.見守り等     3.一部介助     4.全介助 | 
                
              
            
            
            2-3えん下について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            
            2-4食事摂取について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.介助されていない     2.見守り等     3.一部介助     4.全介助 | 
                
              
            
            2-5排尿について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.介助されていない     2.見守り等     3.一部介助     4.全介助 | 
                
              
            
            2-6排便について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.介助されていない     2.見守り等     3.一部介助     4.全介助 | 
                
              
            
            
            2-7口腔清潔について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            2-8洗顔について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            2-9整髪について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            2-10上衣の着脱について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.介助されていない     2.見守り等     3.一部介助     4.全介助 | 
                
              
            
            2-11ズボン等の着脱について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.介助されていない     2.見守り等     3.一部介助     4.全介助 | 
                
              
            
            
            2-12外出頻度について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            
            3-1意思の伝達について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  1.調査対象者が意思を他者に伝達できる 
                  2.ときどき伝達できる 
                  3.ほとんど伝達できない 
                  4.できない | 
                
              
            
            
            3-2毎日の日課を理解することについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            
            3-3生年月日や年齢を言うことについて、あてはまる番号に一つだけ○をつけてください。
            
            3-4短期記憶(面接調査の直前に何をしていたか思い出す)について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            3-5自分の名前を言うことについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            3-6今の季節を理解することについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            3-7場所の理解(自分がいる場所を答える)について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            3-8徘徊について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            
            3-9外出すると戻れないことについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-1物を盗られたなどと被害的になることについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-2作話をすることについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-3泣いたり、笑ったりして感情が不安定になることについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-4昼夜の逆転があることについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-5しつこく同じ話をすることについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-6大声を出すことについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-7介護に対抗することについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-8「家に帰る」等と言い落着きがないことについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-9一人で外に出たがり目が離せないことについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-10いろいろなものを集めたり、無断でもってくることについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-11物を壊したり、衣類を破いたりすることについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-12ひどい物忘れについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-13意味もなく独り言や一人笑いをすることについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-14自分勝手に行動することについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            4-15話がまとまらず、会話にならないことについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            5-1薬の内服について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
            
            5-2金銭の管理について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 
            5-3日常の意思決定について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  |  1.できる    2.特別な場合を除いてできる    3.日常的に困難    4.できない | 
                
              
            
            
            5-4集団への不適応について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            5-5買い物について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  |  1.できる      2.見守り等      3.一部介助      4.全介助 | 
                
              
            
            
            5-6簡単な調理について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。
              
                
                  |  1.できる      2.見守り等      3.一部介助      4.全介助 | 
                
              
            
            6過去14日間に受けた医療について、あてはまる番号すべてに○印をつけてください。(複数回答可)
            
              
                
                  処置内容   1.点滴の管理   2.中心静脈栄養   3.透析   4.ストーマ(人工肛門)の処置  
                         5.酸素療法   6.レスピレーター(人工呼吸器)   7.気管切開の処置 
                         8.疼痛の看護   9経管栄養 
                   
                  特別な対応  10.モニター測定(血圧、心拍、酸素飽和度等)   11.じょくそうの処置 
                   
                  失禁への対応 12.カテーテル(コンドームカテーテル、留置カテーテル等) | 
                
              
            
            
            7日常生活自立度について、各々該当するものに一つだけ○印をつけてください。
            
              
                
                  |  障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度) | 
                   正常・J1・J2・A1・A2・B1・B2・C1・C2 | 
                
                
                  |  認知症高齢者の日常生活自立度 | 
                   正常・T・Ua・Ub・Va・Vb・W・М | 
                
              
            
            
            
            
            続きの→
6.概況調査とは?を見てみる。