うつ病のことを正しく知り、早期に治療につなげていくことが大切です。 
          
          よく眠れない、何となくうっとうしい、ご飯がおいしくない、疲れやすいなどの自覚症状がある時は、 実はうつ病の初期症状かもしれません。 
          
          2、治療 
          
          うつ病は一直線に完治するものではなく、一進一退を繰り返しながら徐々に軽快していきます。
          
          あせらず、あきらめず、じっくりとつきあうことが大切です。 
          
          (1)休養 
          まずはしっかり休むことが肝心です。自分の好きなことを少しだけするにとどめ、いやな事や大事な決断は後回しにしましょう。 
          
          (2)通院と入院 
          軽症なら、たいていは外来で治療できます。しかし、激しい不安やイライラ、自殺のおそれ、体の衰弱が出現している場合、自宅で休養することが難しいときなどに入院が勧められます。
          
          
          (3)薬物療法 
          効き方、副作用の出方には個人差があります。 
          
          自己判断で服薬を中止せず、必ず主治医と相談しながら調節しましょう。 
          
          @抗うつ薬 
           すぐに効果が現れず、2〜3週間後に効き始めることが多いようです。憂うつな気分を和らげ、意欲を回復させます。三環系、四環系抗うつ薬は口の渇き、便秘、眠気などの副作用がでることがあります。SSRI、SNRI、NaSSAなどは副作用は少ないのですが、吐き気、下痢、頭痛、血糖値上昇などの副作用が出ることがあります。
          
          A睡眠薬 
           眠りが浅い、早朝に目が覚める、寝付きが悪いなど、不眠のタイプで使い分けされています。 
          
          B抗不安薬 
           不安や緊張を和らげるほか、気分や睡眠状態を改善するものもあります。 
          
          C気分調整薬 
          炭酸リチウムや抗てんかん薬や抗精神病薬が使われます。気分の波を安定化します。 
          
          4.精神療法 
           コミュニケーションを通して行われる治療です。様々な技法があり、病状に応じて使い分けられます。 
          
          
          認知行動療法 
           近年、注目されている治療法で、認知(ものの見方、考え方)の偏りに焦点を当てます。ものごとを悲観的に受け止めてしまう傾向があると、うつ病になりやすいといわれます。たとえば、水筒に半分ほど水があるとき、「まだ半分も残っている」という考え方もできるのに、うつ病の人は「半分も減ってしまった、大変だ」と考えがちです。このマイナス思考を自覚して、発想の選択肢の幅を広げようとするのが認知行動療法です。
          
          
          →続きの
「3.自殺防止」を見てみる。