キャリアアップ助成金の申請に必要なキャリアアップ計画書は3種類(3枚)記入する必要があります。そしてこのキャリアアップ計画書はキャリアアップ助成金を申請する際に6種類ある「1.正規雇用等転換コース」「2.人材育成コース」「3.処遇改善コース」「4.健康管理コース」「5.短時間正社員コース」「6.短時間労働者の週所定労働時間延長コース」のいずれにも必要であり、かつ、共通の書類となります。記入用紙は
          →
「申請様式のダウンロード(キャリアアップ助成金)」←をクリックすると出てくる画面からダウンロードすることが可能です。実際にダウンロードすると、
          

          という上にご紹介している様式第1号(表紙)が1枚目となります。具体的な記入内容としては、
          
          1.右上の提出日は、「実際に提出した」日になるはずです。
          
          2.左上の「労働局長 殿」の左には「あなた」の事業所の所在する都道府県名を記入してください。TKGB社会保険労務士事務所が提出代行しているのは兵庫県ですので私の場合はここには「兵庫」と記入します。
          
          3.真ん中上段の「事業所名」は今回「あなた」キャリアアップ助成金を申請しようと思っている事業所名を記入してください。
          
          4.真ん中中段の「使用者側代表者名」は、さきほど記入した事業所の使用者側代表者名を署名押印してください。中小事業所の場合は「事業主名」になることが多いと思われます。
          
          5.真ん中下段の「労働組合等の労働者代表者名」は労働組合があればその代表者、労働組合がなければ労働者の中での実質的な代表者に署名押印をしてもらつてください。
          
          様式第1号(表紙)に関しましては、記入する項目は以上の5項目となります。
          
          次にダウンロードした2枚目の様式第1号(共通)【共通事項】の記入方法をご紹介します。
          ダウンロードした
          

          上の共通事項で
          @キャリアアップ管理者情報やAキャリアアップ管理者の業務内容に関しましては、今回の人材育成コースの現場での管理者(責任者)についての情報を記入してください。課長や係長や主任などがあてはまることもあるでしょうし、事業主様の名前が入ることもあると思われます。
          
          その下の(事業所情報欄)につきましては
          
          B事業主名→会社名(事業所名)を記入してください。山田太郎さんが山田印刷所という正式名称の事業所を経営しているのであれば、「山田印刷所」と記入してください。山田太郎とは記入しないでください。
          
          C事業所住所とD電話番号→今回申請する事業所の住所や電話番号等を記入してください。
          
          E担当者→事業所内で今回の計画書についてくわしい人(責任者)の名前を書いてください。
          
          F企業全体で常時使用する労働者の数→今回申請する事業所関連での全体の人数を記入してください。
          
          G資本金の額もしくは出資の総額→登記事項証明書などに記載されている金額を書いてください。
          
          H企業規模→「1 中小企業」または「2 大企業」のいずれかの「1」「2」を○で囲んでください。
          
          I主たる事業→登記事項証明書などに記載されている事業内容を記入してください。
          
          J雇用保険適用事業所番号とK労働保険番号→役所に届け出た時の事業主控えの番号を見て記入してください。
          
          L〜Oは事業主自らが提出する場合は記入の必要はありません。
          
          とここまでで2枚目記入完了です。
          
          次は3枚目の記入説明をさせていただきます。
          
          

          3枚目の様式第1号(計画)に関しましては、ダウンロードした4頁目と5ページ目に「赤字」でくわしい記入例がございますので、その内容を参考にしてご記入ください。
          
          以上の書類で「健康管理コース」の申し込みは完了です。
          
          そして、実際に健康管理つまり有期契約労働者等を対象とする「法定外の健康診断精度」を規定し、述べ4人以上実施した後に、支給申請つまり「お金ちょうだい」となったときに、支給申請書に添付が必要な書類としては、以下のものがあります。
          
          ↓支給申請書(お金ちょうだいという書類のことです)に添付が必要な書類↓
          
          (1)管轄労働局長の確認を受けたキャリアアップ計画書
          (2)健康管理コースを明示した労働協約または就業規則
          (3)健康管理コースに係る運用条件等について、労働協約または就業規則とは別に定められている場合には、当該規定が確認できる書類
          (4)健康診断を実施したことが確認できる書類(実施機関の領収書等)
          (5)対象労働者の労働条件通知書等
          (6)対象労働者の賃金台帳等(対象労働者の健康診断実施日を含む月分)
          (7)対象労働者の出勤簿等、出勤状況が確認できる書類(対象労働者の健康新聞実施日を含む月分)
          (8)中小企業事業主である場合、中小企業事業主であることを確認できる次のいずれかの書類
          a 企業の資本の額または出資の総額により中小企業事業主に該当する場合
             登記事項証明書、資本の額または出資の総額を記載した書類等
          b 企業全体の常時使用する労働者の数により中小企業事業主に該当する場合
             事業所確認表(様式第8号)
          
          ↑ここまでが添付が必要な書類でした↑
          
          このあとは、健康管理コースの支給申請書の作り方と添付が必要な書類の中で、厚生労働省により書式が指定されているものについての作り方をご紹介させていただきます。
          
          続きの→2.
「キャリアアップ助成金支給申請書」を見てみる。