訓練対象者のジョブ・カード様式第2号から第4号、つまり今回のジョブ・カードは有期実習型訓練を終了した後に「お金ちょうだい」という支給申請書に添付する必要があるのですね。つまり、記入済みのものが必要なのですね。その記入方法をご紹介します。まず、ジョブ・カード様式1.2.3の記入用紙に関しましては、
https://jobcard.mhlw.go.jp/job_card.htmlのURLからダウンロードできます。
          次にジョブ・カード様式4の記入用紙に関しましては、「ジョブ・カード様式4」という言葉でインターネット検索すると厚生労働省のホームページからダウンロードできるようになってます。どうしてもわからない場合は078-779-2259までお電話ください。
          
          ただし、ジョブ・カード様式4に関しましては、基本的にはジョブ・カードセンターの職員の方にアドバイスをいただきながら、作成することになります。
          
          ジョブ・カード様式2の具体的な記入例は
          
          
          という↑ジョブ・カード様式2(職務経歴シート)の記入例をご参照ください。
          
          またジョブ・カード様式3に関しましても、
          
          
          
          という↑ジョブ・カード様式3(キャリアシート)の記入例をご参照ください。
          
          URLといたしましては、
https://jobcard.mhlw.go.jp/job_card.htmlをご覧いただき、お好きなものをダウンロードしていただくとよろしいかと存じます。
          
          次にジョブ・カード様式4の記入に関しましては、
http://www.jc-center.jp/center.htmlのURLに紹介されている最寄りのジョブ・カードセンターの職員の方にアドバイスをいただいたジョブ・カード様式4の記入用紙自体は手元にあるはずです。
          
          A,B,Cなどの評価基準に関しましては、
          
          
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/jobcard10.html
          
          という厚生労働省の「評価の実施について」のなかにある
判定目安表(評価ガイドライン)の中から今回有期実習型訓練を行った業種を選択して印刷し、その内容を参考にするとA,B,Cの評価が比較的軽易に行うことができるのではないかとも思います。この部分でも、どうしてもわからなければ078-779-2259までお電話ください。無料相談をさせていただきます。
          
           ここまででジョブ・カード様式2から様式4までは全て完成です。
          
          ここまでで今回のキャリアアップ助成金人材育成コースで厚生労働省指定様式にそって作成するものはすべて完了するはずです。
          
          今まで長々とお付き合いいただき誠にありがとうございました。
          
          何かわからないことがあれば、いつでも
TKGB社会保険労務士事務所までお問い合わせください。
          わかるまで無料でアドバイスいたします。
          
          一番最初の→
「キャリアアップ助成金とは」に戻る。